イメージ先行とネーミングの魔力に惑わされている、そんなモノって実は多いのかも知れません。本場の品より日本の方がゴージャスなのです。

上海に住み始めた当初、俗に言う本場の中華の方が日本にある中華より基本的には安くて美味しく楽しめるのでは?と考え、あれこれ色々な場所で食べ歩きをしたのですが、結果として分かったのは日本人に馴染みの天津丼や中華丼というのは日本で誕生した中華料理で中国には無いという事。

食文化を通じて日本と中国の違いってあるんだなーと知った覚えがあります。

しかし長年中国に住んでいると色々な場所を訪れるため、日本にしか無い中華料理かと思っていた料理を発見して狂喜乱舞することもあります。個人的には米粉を使ったビーフン料理の一つである焼きビーフンの文化を中国大陸で発見した時は非常に驚き、他にも取扱店舗が無いかと探した覚えがあります。

台湾ではお馴染みのビーフンなのですが、中国大陸では長年見かけた事がなく、浙江省の舟山に旅した時に出会った時には興奮を抑えられませんでした。それに本当、美味しいんですよね。

あとで調べて分かったのは舟山以外にも温州と呼ばれるエリアにも焼きビーフン文化があることが判明。地域によって食文化の違いがあるのを知った瞬間でした。

そんな中華料理の定番メニューの一つに「上海焼きそば」や「上海風焼きそば」というの日本で見かけたことはありませんか?

実際に日本で注文してみるとエビやホタテ、エビなどの海鮮入り。場合によっては海鮮入りあんかけのトロミ付きの焼きそばのようなのですが、私も上海で本場の「上海焼きそば」を食べようと注文してみると、これが意外な衝撃だったのです。

今回久しぶりに店舗で「上海炒面(Shàng hǎi chǎo miàn)上海焼きそば」を注文してみる事に。注文した店舗は上海人にはお馴染みの「泰皇鸡(tài huáng jī)」という柔らかく蒸し上げた鶏肉が有名な店舗。

注文すると決済はQRコードが中心。レシートと支払い用のQRコードのカードがテーブルに運ばれてきます。決済を済ませて運ばれてきた「上海焼きそば」はこんなモノでした。

麺は茶色。これは醤油ベースで味付けされているため。そして肝心の具材ですがチンゲンサイと細切りの豚肉、そして干ししいたけの千切りという、なんともシンプルな品。
中国本場の上海焼きそば

そうなのです!本場の「上海焼きそば」は、実にシンプルな具材で仕上げられた料理。今回注文した店舗では「干ししいたけ」入りでしたが、実は青梗菜と細切り豚肉だけという場合が多く、この店舗の「上海焼きそば」は、これでも具材の種類は多めで、上海では日本と違って海鮮なんて入っていないのです。

「ここの店舗だけなんじゃ?」と思う方も居るかも知れませんが、私もそう思って何店舗も回って注文したのですが結果は同じでした。

そのため味は良いものの見栄えに乏しく具材が少ない「上海焼きそば」は、私の注文リストから年々外れていくことになりました。

まーよくよく考えたら、上海は海鮮が有名な街でも無いので、海鮮押しのメニューということ自体が間違っているのです。ちなみに今回注文した上海焼きそばのお値段は18元なり(日本円で300円程度)。一般的な価格帯より数元高いという感じです。

「上海」というイメージが先行してしまいゴージャスな感じに仕上がっている日本の「上海焼きそば」。本場では更に美味しく食べられるのでは?と思っても期待はずれになるので中国で「上海焼きそば」を注文する場合は、あまり期待値のハードルを高くしないように注意されて下さい。

今日の振り返り!中国語発声

上海炒面 (Shàng hǎi chǎo miàn) 上海焼きそば

本地 (běn dì) 本場