中国でビジネスをしていると日本人から中国人スタッフが定着しない。という話をよく耳にします。

なぜ定着しないのか。裏を返せばなぜ転職を繰り返すのか?と言うことですが、実際の中国人に聞いた転職理由を元にご紹介したいと思います。ポイントは「給与」「日系企業への失望」のようです。

やっぱり給与が一番なのだ!の中国人

よく耳にするのが「給与の問題」他社の募集要項の給与と自分の今の給与を比較。同じ仕事をするならば、転職して高い給与を得ようという考えです。

特に工場で働く工員の場合は肉体労働であるため、同じ時間働くなら一元でも高い方が有利という考え。工場訪問すると門の前に張られた募集要項を眺めている中国人を見かけます。

また営業職の場合、こんな話を聞いたことがあります。新卒のため安価に採用。翌年の契約更新を迎えたが思った程、基本給がアップしなかった。

自分の日本語能力などを他社と比較すると他社が魅力的。と言う判断基準で転職を行う場合もあります。

企業も限られた予算内で賃金の計画を行っているのは十分承知しますが、基本給のアップ額が他のスタッフと横並びであったりすると、彼らも同級生のネットワーク、同じ業種情報の給与と比較して検討を行っています。

「転職する事になった」と挨拶に来た、私の担当窓口をしてくれていた営業職で新卒2年目のスタッフは、現行会社のアップ後の給与と他社に転職後の給与を比べても、他社の方の給与が断然高く今後の事を考えても転職が有利と思ったから。と教えてくれました。

実際、見積もり提供などの対応もよく日本語も上手かったので助かっていたのですが、彼の転職理由を聞くと「仕方が無いのかな」と思った瞬間でした。基本給は500元アップ、転職したら3000元アップ。アップ額の差6年分。まー考えてしまいますよね。

「来年は希望に沿うようにするから」なんて説得はしない方が無難です。「日本人は数年で帰国する」と中国人は分かっています。無責任な言葉は信頼を無くし、その言葉が中国人同僚に広がる可能性が高いです。

欧米系企業でガッツリがんばる。日系から欧米系へ転職する中国人。

知り合いの中国人を見ていると会社を辞めたあと、再度日系企業に転職する場合、欧米系企業に転職する場合、自分で起業する場合があります。

欧米系企業へ転職した中国人は優秀な印象があるのですが、欧米系転職の場合、英語が話せても日本語が話せないという場合が多いです。「あー勿体無いなぁ」と思うのですが、上司に当たる日本人との交流が出来ない。けれども対応先の中国人には絶大な信頼がある。

「交流が少ない=人事評価に与える影響」は、非常に大きく彼らも自分が評価対象では不利だと年数を増すことに分かり始めます。そうするとある一定の期間を過ぎたあたりで転職。

欧米系はノルマが厳しいという点は解っているものの、能力が高く少しでも自分に自信がある中国人は、欧米系企業へチャレンジし、結果を出している方が多いようです。

日系企業へ転職する中国人は給与の問題以外に、日系に対するイメージを非常によく思ってくれています。私の知り合いの中国人は日本語が出来なくても日系企業から日系企業に転職。

ただ賢いと思ったのは、転職を控えて日本語の勉強を独学で開始。転職時には日本語検定の試験にも合格し日本語が話せるようになっていました。

元々仕事の能力は高かったものの、結局は日本語が話せないと不利だと分かったらしく、高かった仕事のスキルと併せて日本語を武器に新しい職場で働いています。

転職して一年足らずであっという間に、課長クラスに昇進。「転職して良かったー!」と連絡がありました。

ここで言う「不利」というのは、職場で日本人との交流が出来ない点。冷静に見ても日本語が話せる中国人が昇格しやすく、一部ではありますが日本語が話せる中国人が自分の昇格を優位にさせるため、日本語が話せない中国人の「有ること無いこと噂を流す」等があります。

そんな誤解を改善しようと自分の意思を日本人に伝えたくとも、中国語での釈明は「日本語が話せる中国人の翻訳者を介す」必要があり、第三者が入ることで本音を伝えたくても、伝えられないのです。

一攫千金!起業する中国人。

この部類に入る中国人は既に仕事の能力は高く、日本語または英語が話せ、仕事に関係するネットワークを数多く持ち、いつ独立してもという状態です。

日系企業で働いても先が見えてきたので、自分の能力をフルに活かして、起業して現金を稼ぎます!というアグレッシブな人たちです。

「彼らを職場でリーダーにしないのか?」という疑問があるかも知れませんが、まーたぶん無理なのです。

チャンスがあれば多少のリスクを負ってでも先手必勝を狙う中国人。数年で帰国するのでリスクは余り負いたくない日本人。リーダーにして問題が起きることを考えると、リーダーに指名し難いタイプなのです。

もちろん、今回の三分類に合わない中国人もいるのは事実です。全てを定形するのは難しいで、よくあるパターンを紹介してみました。

終身雇用が多い日本人からすると、彼らのモチベーションは分かり難い点もあると思います。人参をぶら下げることもですが、失望させない組織作りも大切のように感じます。