中国語で「喂(wéi)」の意味は「もしもし」や「おい」という意味があるのですが、ウェイトレスなど人を呼ぶ時や電話を受けた時に使える万能中国語フレーズです。

ここでは「喂(wéi)」を使った中国語フレーズの紹介と中国人と日本人の電話に関する距離の違いについてご紹介したいと思います。

日本は静かすぎ。公共機関での日中間の電話の距離

中国に長く住んでいる日本人が日本に一時帰国した時に思うあるあるネタ。日本の公共交通機関が静か過ぎるという事。

「お客様の迷惑になるので携帯はマナーモードにして下さい」と、アナウンスがありますし、当たり前ですが携帯で話す人もいません。電話がかかってきたら一大事。周りの人目を気にして片手は携帯、片手は口と携帯を塞いで小声でコソコソ話。

客観的にちょっと行き過ぎ感も感じるのですが、“少しだけ”を許すと助長される人もいるので仕方がないのかも知れません。

中国の公共機関で当たり前に使われる携帯電話

ところ変わって中国。公共交通機関での携帯利用はOK。バンバン話していますし、周りも迷惑に感じていないので、それが当たり前の光景なのです。

1452262925813

公共機関で話す中国人

1452262933825

最近はこんな持ち方をして携帯を話す人を見かけます。オカシナ持ち方にも見えますが、これWechatのショート音声送信機能を使っています。

短い言葉を交互に送信し合うこのサービス。相手からも短い言葉が音声で届くので、画面に表示される相手からの受信音声が見やすい状態で言葉を発する方が便利。そのため、こんな持ち方で話している中国人を多く見かけます。

ココ最近の中国人の動向を見ると、この短い音声サービスを送り合って話す話す。電話をかけた方が早いと思ってしまうのですが、電話をかけるよりもデータ量を送信した方が安い、相手が手の空いた時に音声を確認できる、メッセージを手入力するよりも面倒臭さがないなどの理由から使われているようです。

電話と呼び止め中国語「喂(wéi)」の使い方

電話を相手にかける際に使われるお決まり中国語フレーズがあります。それは「喂(wéi)」という言葉。単体でも使いますし、「喂喂喂」と連続して使うことも。この言葉の意味は日本語でいう「もしもし」にあたります。

連続して使う場合は、大抵相手の電波の状況が悪く、日本語的には「もしもし、もしもーし!もしー!」という状態。

この「喂(wèi)」は電話以外にも、人を呼びかける際に使います。電話の際は二声ですが、呼びかけの時は四声となるのも注意点。※元々は四声が正しいのです。

自分の前を歩いている人が財布を落とした。そんな時に呼びかけとして「喂喂喂」

注文を終えて歩き去ろうとするウェイターを呼び止める。「喂喂,服务员」直訳では「おい」ですが、日本語的表現だと「ちょっと!」「あのスミマセン!」的な表現になるのではないでしょうか。

自分が相手を呼び止める際、相手が自分を呼び止める際にも使われる、非常にカンタンな一言フレーズの紹介でした。

今日の無料!振り返り中国語音源

喂 (wéi) もしもし

喂 (wèi) おい

电话 (diàn huà) 電話